これから草むしりをしようと考える方の中には、様々な危険があるため、どのように注意して草むしりを行えば良いのかと気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。除草作業を行う上で、できるだけ安全に草むしりを進めたいと思うのは、多くの方が抱くことでしょう。草むしりは注意して作業することで被害を最小限に少なくすることができます。そこで今回は、草むしりにどのような危険があるのかと気になる方に向けて、草むしりの際に注意すべき点についてご紹介します。
1.草むしりを放置することによって起きる3つの被害
1-1.喘息やアレルギーなどの健康被害
草むしりを放置することによって、喘息やアレルギーの健康被害に遭う可能性があります。雑草の中には胞子を撒き散らし、人の身体に被害を与えるものもあります。ブタクサやヨモギなどの雑草は、人への健康被害の原因となることがあり、喘息を引き起こさせることもあります。また、花粉症などの症状の原因となることもあるため、草むしりを怠っていると体に影響するリスクを被ることが予想されます。まめに除草作業をするようにしましょう。
1-2.害虫や臭害などの環境被害
身体への被害の他に、害虫や臭害による環境被害もあります。雑草は虫にとっては餌場であり、身を隠すことができる絶好のスペースでもあります。自宅の庭にダニが繁殖し、家に侵入して、普段の生活にも悪影響を与えることもあるため、草むしりを定期的に行うようにしましょう。ドクダミやキマケンなど、雑草自体からも臭いを発生させるものあるので、臭いに悩ませられるリスクも予想されます。
1-3.防犯・防災阻害の原因にも
草むしりを怠ることで、防犯・防災を阻害する原因にもなり得ます。草が伸び放題の場所は不審者が身を隠しやすい場所にもなり、さらに発展して治安が悪化することにもなります。また、災害時の火災によって雑草を中心に燃えてしまうこともあるため、二次災害の原因になる可能性もあります。草が伸びているだけと軽んじていると、万が一の事態の被害に遭ってしまうこともあるため、安全管理も含めて草むしりは行うようにしましょう。
2.草むしりの際に起きる危険
2-1.蜂や蚊などの虫刺され
草むしりを実際にしている際に起きる危険の一つは、蜂や蚊などの虫刺されの被害に遭う可能性があることです。雑草が伸び放題になっている草むらには虫が多く潜んでいるので、草むしりをする際には刺されてしまうこともあります。虫の中でもアシナガバチは毒を持つため、刺されると激痛が走り、呼吸困難になることもあるので、虫に刺されないように虫除けスプレーや虫刺されの薬などの道具を用意して、作業に取り掛かりましょう。
2-2.熱中症や脱水症状など
次に草むしりをしている際に起きる危険の一つは、熱中症や脱水症状などの暑さによる障害です。真夏の時に草むしりをしていると直射日光が当たることにより、頭痛や吐き気、筋肉痛など身体に生じる様々な症状が起きてしまう可能性があります。また、熱を発散することができず熱射病になってしまうと、手足の痺れや意識障害などの症状が起きてしまうこともあるので、気温が低く涼しい時間に草むしりをすることが望ましいでしょう。
2-3.草によるアレルギー
草むしりをしていると雑草によるアレルギー症状が生じてしまうことがあります。腕から湿疹が出てしまったり、痒みを感じてしまったりと、草に対してのアレルギーを持っていなかったとしても炎症が起きてしまう可能性があります。イネ科や秋の雑草には花粉症などの原因にもなるので、草むしりの際には万全な注意が必要となります。
3.草むしりでの注意点
3-1.服装は長袖長ズボンでしっかりと対策を
草むしりをする際の服装は、長袖長ズボンを着用して草による被害や虫刺されによる対策をするようにしましょう。露出の少ない服装にすることで草むらに潜むリスクを軽減することや日焼けにも対応することができるので、しっかりと準備した服装で作業を行うことが望ましいです。
3-2.熱中症対策は万全に
熱中症対策も万全に行うようしましょう。草むしりでは汗を大量にかくため、サプリメントや塩分補給ができる飴などを用意して、暑さによる対策をしておくことは必須になります。また、ご年配の方は無理をしない程度に作業を進め、こまめに水分を補給するようにしましょう。
4.まとめ
草むしりを行うことにより、敷地の見栄えが良くなりますが、危険がありなかなか草むしりを行うことができないこともあるでしょう。しかし、今回ご紹介したことを注意するだけでより安全に草むしりを進めることができるので、ぜひお試しください。株式会社3WINでは、面倒な草むしりを代行して行わせていただきます。草むしりをするのが少し怖いなと思う方はお気軽にお申し付けください。キレイなお庭にさせていただくことをお約束します。